新婚旅行が楽しみ過ぎる!みぞりぬです。
この記事では
・ブログ運営に必要な費用はできるだけ少なくしたい
という人のために、株主優待等のお得な技を使ってブログ運営費を半年間無料にした私が
・株主優待の内容
・株主優待の注意点
・株主優待以外のお得な技
について説明します。
ブログ運営に必要な費用
一般的にブログ運営に必要となる費用は、次の2つです。
②レンタルサーバ代 ▶ 月額1,000円 ※ConoHa WINGで、ベーシックプランを6ヶ月契約した場合
①+②(合計)▶ 1,280円+1,000円/月×12ヶ月=13,280円(1年間)
▶ 1,280円+1,000円/月× 6ヶ月= 7,280円(半年間)

ドメインとレンタルサーバって何?

簡単に言うと、ドメインはURL、レンタルサーバーはブログのファイルを置かせてもらう場所だよ。
Amebaブログ・はてなブログといったサービスは、無料でブログ運営ができます。
ただし以下のようなデメリットがあり、収益化を目指す場合は適していません。
・ブログが自分の資産にならない(企業の倒産リスクが存在)
・独自ドメインが無いため、Google Adsenseの審査に合格できない

年間13,000円かぁ…ブラックサンダー400個以上買えるなぁ…

ブラックサンダー基準。笑
でも確かに馬鹿にならない金額だよね。
【結論】株主優待の活用
結論、ブログ運営費を節約するには株主優待を活用しましょう。
株主優待とは、企業が株主に対して行うプレゼントのことです。(中略)
株主優待の内容は、自社の宣伝も兼ねて、自社製品や自社サービスの優待券や割引券などが主流ですが、お米や図書カード、地域の名産品といったものを配る企業もあります。
株主優待は、企業によっては、株主として保有する株数により、優待の内容や量が違うこともあります。(中略)
株主優待をもらうには、権利確定日に一定数の株式を保有している必要があります。出典;https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/ka/J0045.html(SMBC日興証券 HP)

ブログ運営に必要なサービスを、株主優待として株主にプレゼントしている企業があるってこと?

ご名答!次の項目で具体的な銘柄や株主優待の内容を説明するね。
おすすめ銘柄
ブログ運営費を節約できるオススメ銘柄は…
/
GMOインターネット(9449)
\
今回活用するのは、④ 自社グループが提供する各種サービスの利用料5,000円分 となります。
この同社が提供する各種サービスには、以下のものがあります。
②ドメイン取得
③レンタルサーバ etc.

あれ?ブログ運営にドメイン代とレンタルサーバ代がかかるって
さっき書いていたよね。②と③がそれに該当するってこと?

そうなんだよ。この会社の株主優待を使えば、
ブログ運営に必要なコストが節約できるんだよ。
サービス利用料のキャッシュバックは半年ごとに5,000円分を受けられるので、年間で10,000円分。
約20万円の必要経費に対して10,000円分のリターンなので、利回りは約5%。結構アリですね。
株主優待使用時の注意点
注意すべき点は複数のサービスに申し込みができないことです。
Q.グループサービス利用料割引について、5,000円分であれば複数の商材に申請することはできますか。
A.複数のサービスへ利用することはできません。1つのみお選びいただけます。
出典;https://yutai.gmo.jp/default.aspx?redirect=faq
(GMOインターネット 株主優待サイト「優待制度全般について」)
つまり①ドメイン代、②レンタルサーバ代の両方でキャッシュバックを受けることができません。
①よりも②の方が金額的には大きいので、②レンタルサーバ代でキャッシュバックの適用を受けましょう。
さらにお得になる方法3つ
さらにお得にブログを運営する方法を3つご紹介します。
① GMOインターネット以外の銘柄を活用する
レンタルサーバ代だけでなくドメイン代も節約したい時は、GMOグループの別会社が提供している株主優待を活用することをおススメします。
その銘柄は…
/
GMOペパボ(3633)
\
今回活用するのは、①「おさいぽ!ポイント」1,500円相当分 となります。
「おさいぽ!ポイント」で利用可能なサービスは以下のとおりです。
②ドメイン取得
③レンタルサーバ
④ホームページ作成サービス etc.
②ドメイン取得には、ムームードメインというサービスがあります。
ドメインが「.com」の場合、取得代1,160円・更新代1,480円なので、実質タダということになります。
ただしドメイン代は年2回必要無いので、使い勝手は微妙かもしれません。

余裕がある人は取得してみましょう!
② a8.netを利用して申し込む
a8.netのセルフバックを利用してレンタルサーバに申し込むと、キャッシュバックでお得になります。
セルフバックとは自己アフィリエイトのことで、自分で買い物などをして報酬をゲットできる会員限定のサービスです。
もしレンタルサーバにこだわりが無いのであれば、「ConoHa WING」を選びましょう。
この案件ではベーシックプランだと3,500円分お得になります。

株主優待で5,000円・セルフバックで3,500円だから、合計8,500円。
ブログ運営費は半年間で7,280円だから、お釣りが出る計算ね!

ブログ運営費が半年間無料になるカラクリでした。
年間3,000円ちょっと…飲み会1回分だね!
③ クロス取引(優待クロス)を活用する
せっかく株主優待の特典が受けられたとしても、保有している株式の株価が値下がりしてそれ以上に損してしまっては意味がありません。
回避方法としてクロス取引(優待クロス)があります。
クロス取引とは、ある銘柄の注文において、同一銘柄、同数量の買い注文と売り注文を同時に発注し、約定させる取引をいいます。
出典;https://www.rakuten-sec.co.jp/web/domestic/stock/rule/cross.html(楽天証券HP)
ちなみにGMOインターネットはクロス取引できる銘柄です。
SMBC日興証券やSBI証券でゲットできますので、是非狙ってみてください。
みぞりぬはクロス取引で株主優待をお得にゲットしています。2019年は60銘柄ゲットしました。
まとめ
今回の記事では、ブログ運営費を節約する方法を説明しました。
・自己アフィリエイト
・クロス取引(優待クロス)
3つの方法を活用することで、wordpressを活用したブログ運営について費用面の心理的ハードルを下げることが可能です。
GMOインターネット株を活用すれば年間10,000円分のブログ運営費を節約できますので、これを機にwordpressでブログ運営を始めてはいかがでしょうか。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
それではまた次の記事でお会いしましょう!
コメント