
最近ようやく投資のマイルールが決まって、株式投資をしつつ、
「細マッチョ料理男子ブロガー」を目指すことにしたみぞりぬです。

ちょちょちょ!ちょっと待って!どういうこと?!
いきなりの出落ち!笑
みなさんは次のような経験をしたことはありませんか?
「運動やダイエット、副業、節約、資格勉強など、本当にすべきことができなかった・・・」
私は何度も経験済みです。人間だから仕方ないです。自分に甘い生き物だから仕方ないです。ついついスマートフォンでtwitterを見てしまう…仕方がないです。にんげんだもの。みつを。

いつもこうやって言い訳している自分、このままで良いのかな…
ダメダメな自分にサヨナラしたい。
そこで採用したのが「人生を豊かにする投資法」(※俗語)。
株式投資をしつつ、自分の人生にとって大切なモノも大事にできる投資法です。
カスタマイズの仕方は人それぞれですが、投資ルールの1例として参考にしていただけると嬉しいです。
・投資は始めたけど、自分なりの投資ルールが決まっていない人
・人生で大切にしたいモノがあるけど、なかなか行動できていない人
1.投資ルールを決めたきっかけ
ズバリ、コロナショックです。
乱高下する相場の中、私が精神的に疲弊して気付いたのは、お金より大切なモノの存在3つです。
①家族
②健康
③自己投資
お金より大切なモノを大事にして人生を豊かにしつつ、資産形成していきたい。
欲張りな私が行き着いたのが「人生を豊かにする投資法」(※俗語)でした。
2-1. ルール① ~投資金額は自分の行動次第~
「人生を豊かにする投資法」では、自分にとって大切なモノを大事にする良い行動をしたら株式投資を行います。

自分にとって大切なモノ。これは人それぞれですね。
私の場合は以下のように位置付けました。
②健康→筋トレ→達成したら投資へ
③自己投資→ブログ→達成したら投資へ
「料理・筋トレ・ブログを頑張ったら株式投資できる」というルールです。
詳細は順を追って説明します。
①料理
「料理を1品作ったら、1,000円入金する」
たとえ金銭的に裕福になっても、夫婦や家族が円満でなければ人生の幸福度は下がります。
いつまでの円満な家庭環境を維持したいですし、そのためには男も料理をした方が良いというのが私の持論です。
毎週末に料理を1回すれば、1ヶ月で4,000円の入金となります。

もっと作ってくれても良いよ~!
②筋トレ
「youtubeの筋トレ動画を1本やったら、500円入金する」
どんなに金融資産が増えても、だらしない身体では良い人生と言えません。
20~30年後に一定の金融資産を保有しつつ、筋肉質なイイ男でいたいです。
私は月に1回、奥さまと身体測定デートをするので、このタイミングで効果測定をしていきます。
からだステーションの身体測定は、入会費などはかからず完全無料なのでオススメです。
毎日1本、youtube動画を見て筋トレすれば、1ヶ月で15,000円の入金となります。

奥さんの目の前でこんなトレーニングをしてます。
正直言って恥ずかしさしかないです。笑
③ブログ
「ブログを1記事更新したら、2,000円入金する」
給与収入のみでは資産形成のスピードに限界があるため、複収入化が必要です。
私はストック型ビジネスであるブログに魅力を感じ、2020年元旦にブログを開設しました。
しかし2020年2月、Google Adsenseに一発合格したものの、それ以降の更新頻度は寂しい状況です。
・2020年1月 5記事
・2020年2月 2記事
・2020年3月 5記事
・2020年4月 3記事
今後は更新頻度を上げることで、ブログから収益を上げられるようにしていきます。
週2回のブログ更新ができれば、1ヶ月で16,000円の入金となります。

他より作業時間が長いので、
ブログ更新は他より多めの入金にします!
④総括
①料理、②筋トレ、③ブログの3つで人生を豊かにしつつ、金融資産も増やしていく。
毎月の投資額は最大35,000円ですが、全て自分の頑張り次第。
これが私の投資ルールです。

株式投資で資産形成したいから、料理も筋トレもブログも頑張る。
一石四鳥ってことね!

投資家兼「細マッチョ料理男子ブロガー」を目指して頑張ります!
2-2. ルール② ~銘柄分析は必ず行う~
ルール①で入金したお金をどう投資するか。
私はSBIネオモバイル証券で高配当日本株を購入しています。
理由は配当金を貰って日々の生活を豊かにしたいから。
ただし購入するのが個別株である以上、株式を購入する際は必ず銘柄分析を行い、Twitterやブログでアウトプットします。

買った理由があいまいだと、
売る理由も不明確で塩漬けになりがちです。
主なポイントは以下の5点です。簡単に説明します。
①高配当
キャッシュフローを目的とした投資を行うため、高配当株を購入します。
ただし地雷銘柄を避けるため、②~⑤も必ず確認します。
②業績が堅調である
売上・営業利益が上昇傾向にある企業に投資します。
収益性の高い企業だからこそ、株主への配当金も手厚くなります。
③連続増配の実績がある
連続増配は将来的な利回りアップに繋がります。
累進配当を公言していれば、より良い投資先と言えます。
④配当性向が高過ぎない
配当性向が高過ぎる企業は、株主還元に無理がある証拠なので投資先から除外します。
その期の純利益(税引後利益)の中から、配当金をどのくらい支払っているかをパーセンテージで表したものです。出所;https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/ha/J0022.html(SMBC日興証券 HP )
例えば高配当として有名なキヤノンは、過去30年以上減配していませんが、配当性向が100%を超えています。

企業の利益以上に配当金を払っているというのはやり過ぎね。

高配当だけを理由にするのはかなり危険!
高配当を今後も継続できるかが重要だよ。
⑤景気敏感株は控えめに
景気変動の影響を受けやすい景気敏感株は控えめにします。
これは減配の可能性が高く、安定的な配当収入を得られない可能性が高いためです。
景気動向によって、業績が大きく変動する銘柄のこと。
鉄鋼、化学、紙パルプなどの素材産業や工作機械などの設備投資関連などの銘柄が該当します。好況時にはモノが売れるため、多くの素材や設備、工場が必要になりますが、不況時には在庫調整で需要が低迷し、生産が落ち込むことなど、景気の波によって受注が大きく左右され、業績に直結する銘柄群のことです。出所;https://www.daiwa.jp/glossary/YST2371.html(大和証券 HP )
最近ではヤマハ発動機(7272)が、年間配当を未定にしましたね。

ディフェンシブ銘柄とのバランス、大切ですよ!
これ以外では自己資本比率・有利子負債・PER・PBR・ROE・ROAなども確認すべき項目です。
銘柄分析をしっかり行い、投資先は慎重に選びましょう。
\私が銘柄分析した記事はこちら/
3.Twitterで参考にした先輩のご紹介
投資ルールの決定にあたっては、Twitterで以下のお二人を参考にしました。
とても参考になりますので、是非フォローしてみてください。
①投資OLちゃんさん(Twitter@OL20225358)
「お菓子を我慢した分、SBIネオモバイル証券で高配当日本株を買う」ルールを実践されています。
キャッチコピー「今日も健康と株式に長期投資」がとても素敵です。
Twitterのハッシュタグ「#お菓子を我慢したお金で株を買う」で検索してみてください。
②マルスさん(Twitter@marth07pharmar)
「料理・節約・筋トレ・ランニング等をした分、インデックスファンドを購入する」ルールを実践されています。
購入しているのはインデックスファンドの鉄板、「emaxis slimシリーズ」です。
子育てでお忙しいはずなのに、株式投資・自己投資されていて素晴らしいです。
4.まとめ
今回は私の投資ルールを紹介しました。
筋トレ・料理・ブログを習慣的に継続し、毎月35,000円の入金を5年間続ければ、投資額は210万円に到達します。利回り3.5%で運用すれば、毎月約6,000円の配当金収入となる計算です。

毎月6,000円のお小遣いアップかぁ~。良いなぁ~。

連続増配銘柄のおかげで、配当金はもっと増えると思うよ。
しかも「細マッチョ料理ブロガー」になっているからね!

5年後が楽しみね!
人生を豊かにする投資法を実践すれば、金融資産を増やしつつ、幸福度も増します。
例え一時的に含み損が出ても、大切なモノの存在が心の支えになってくれます。
あなたも人生で大切なモノを見つけ、株式投資と結び付けた自分なりのルールを決めてみてはいかがでしょうか。
ちなみに投資において、配当金を求めるか資産額を求めるかは人それぞれです。
自分に合った投資スタイルを探してみてください。

銘柄分析が面倒だという方は、
マルスさんのようにインデックスファンドを購入するのも良いですね!

ここまでお読みいただきありがとうございました♪
また次の記事でお会いしましょう!
コメント